お 買 い 物 ガ イ ド
● 霞(かすみ) 上霞(じょうがすみ) / 本焼(ほんやき) 本焼(錬)(ほんやきねり) について
霞と上霞は、鋼と軟鉄を張り合わせてできている包丁です。
鋼の量を少なく出来るため、比較的安価になります。
霞・上霞は切れ味よく、尚且つ安価であるということが特徴です。
『黒水牛 白はまぐり柄(朴)』 『黒水牛 白丸柄(朴)』 が標準仕様となります。
* * * * * *
● 霞(かすみ) 上霞(じょうがすみ) / 本焼(ほんやき) 本焼(錬)(ほんやきねり) について
霞 と 上霞
|
霞と上霞は、鋼と軟鉄を張り合わせてできている包丁です。
鋼の量を少なく出来るため、比較的安価になります。
霞 | 白鋼を使用。価格を抑え、切れ味もよい。砥ぎやすさに優れている。 |
上霞 | 青鋼を使用。より切れ味が増し、その切れ味が長持ちする。砥ぐのに若干時間がかかる。 |
霞・上霞は切れ味よく、尚且つ安価であるということが特徴です。
『黒水牛 白はまぐり柄(朴)』 『黒水牛 白丸柄(朴)』 が標準仕様となります。
* * * * * *
本焼 と 本焼(錬) |
本焼と本焼(錬)は、鋼だけで作られた包丁です。
見栄えよく、切れ味よく、その切れ味も長持ちします。
鋼を多く使い、その鍛造も難しい為、高価になります。
本焼 | 白鋼のみで作られた包丁。切れ味と砥ぎやすさのバランスがいい。 |
本焼 (錬) |
青鋼のみで作られた包丁。切れ味、その長持ちが、ともに最高ランク。 砥ぐのに時間がかかるが、切れ止みにくいので研ぐ回数は減る。 |
最高の切れ味を求めるなら本焼です。
本焼・本焼(練)は歪(ひず)まないという特性がありますので、フグ引きなど薄い包丁は特に向いています。
『黒水牛 八角の黒檀柄』 が標準仕様となります。